中国での買い物文化

日本と異なる中国での売買

中国の繁華街では、日本とは比にならないほど、ありとあらゆるものが売られています。

Advertisement

世界でも有名なブランドショップから何を売っているのか分からない露店商、店を持たない直接交渉型の物売りまで、販売形態も様々です。

しかし、販売されている種類も去ることながら、日本との違いで特に挙げられるのがその価格差です。

価格交渉ができるかどうかの判別法

前提として、有名なブランドショップや完全に外国人向けの専門店、空港やホテルなどは例外となります。

マニュアルで決められていたりと、組織的な販売をしているので価格交渉の予知がありません。

残る露店商や個人経営レベルの店、そして直接交渉型の物売りが対照となりますが、交渉可能かいまいち分からなかったりします。

そんな時には、

「ずばり!価格を聞いて、一度引いてみて下さい」

可能交渉可能な店であれば、彼らの方から十中八九値段を下げての価格交渉を仕掛けてきます。

表示価格で買わず価格交渉

まず、表示・提示されている価格、つまり定価のようなものですが、あってないような価格、つまり言い値です。

中国での大半の売り物は、日本のように希望小売価格があるわけでもなく、また広大な国土という土地柄もあって適正価格というものが分かりにくくなっています。

ですので、表示・提示価格はスタートラインとして考え、先述の「価格交渉」を仕掛けてみてください。

価格交渉の結果は?

まずは表示価格を聞き、引き上げる素振りを見せ、価格の交渉に入ったら2つの指標を思い浮かべます。

物によって価格交渉の効果も変わってくるとは思いますが、まずは表示価格の半値、そして1/3の値段。

この2つの価格を目標に、価格交渉を続けます。

すると、やはり半値に近くなったあたりから相手が若干悩むしぐさを見せます。

ここまで来たら一気に詰めます。

場合によっては一度退散して、要らない!と強気に出ても良いかもしれません。

なぜならば、もしそこで交渉が決裂しても、中国の方は再交渉はウェルカムのようです。

日本だと少し重たい空気になったりしますが、中国だと意外にスムーズに交渉を続けてくれます。

注意点としては、数多くの客を相手にしているためか、再度訪れると新たな客だと思い込んで表示価格を提示してきたりしますので、「ちょっと他を見てくる」などの印象付けが必要になるかもしれません

価格交渉の例

例えば、ミンクと言い張っているキツネのしっぽが付いた豪華な毛皮の帽子。

最初は400元と言われましたが、一旦引くと300元まで一気に落ちました。

300元と言っても4500円位なので、お土産としては高い感じがしたので断りました。

すると、ちょっと考えつつ、値下げ幅も減って250元。

まだまだ交渉を続けます。

友人も欲しがって居たので、「2つ買ったらいくらだ?」と言ってみました。

すると電卓を取り出し、叩いた数字は200元。(1つあたり)

ちょっとお札(の一部)を取り出して、150元しかないことを伝えます。

すると、現金を指さして大きくうなずきながら手招きします。

結果、400元のものが150元まで落ちました。

もっと落とせると思いますが、最終的に自分が納得できる金額(半値、1/3などあらかじめ定めておいた数字)であれば、良いのかなとも思います。

ご参考までに。

 

 


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA